会社売却で知っておきたい“磨き上げ”の重要性

買い手に会社の価値を正当に評価してもらうためには、会社の価値を最大限に引き出す“磨き上げ”は不可欠なプロセスです。
 
この磨き上げによって、会社の価値を的確に買い手に伝え、より良い条件での売却が実現できます。
 
しかし現実的には、磨き上げの重要性に気づかなかったり、具体的に何をすべきかわからないという経営者は少なくありません。中には、M&A仲介会社から磨き上げの提案がないケースさえあります。
 
今回は、会社の価値を最大化し、M&Aを成功させるために不可欠な“磨き上げ”についてご紹介します。

なぜ“磨き上げ”が必要なのか?

後継者不在などの理由から第三者への譲渡(M&A)を考え始めたとき、経営者なら誰でも「少しでも良い条件で、安心して未来を託せる相手に譲りたい」と願うのは当然かと思います。
 
しかし同時に、「うちのような中小企業に、良い相手が見つかるのだろうか」「今の会社の状態で、納得のいく評価をしてもらえるのだろうか」といった不安を抱えているかもしれません。
 
ここで重要なのは、会社の価値は決算上の数字だけで決まるわけではないということです。買い手は、現在の業績はもちろん重視しますが、それ以上に将来にわたって成長できる潜在能力や事業の安定性を見ています。
 
そこで必要になるのが“磨き上げ”です。これは、買い手からの評価を最大限に高めるための戦略的な準備になります。
 
財務内容をクリアにしたり、社長がいなくても事業が回る仕組みを整えたりすることで、会社の魅力を高める作業になります。
 
この磨き上げに取り組むかどうかで、会社の評価額が数千万円単位で変わることも決して珍しくありません。
 
では磨き上げは、いつから、何を、どのように進めていけばいいのでしょうか。

会社は何を評価されるのか?

具体的な磨き上げの方法を紹介する前に、買い手の視点を理解することが重要です。
 
買い手企業は、買収対象となる会社の将来性やリスクを詳細に分析し、投資価値を判断します。この買い手の評価基準こそが、磨き上げにおいて何を重点的に改善すべきかを示す「答え」となります。
 
買い手が特に注目する評価ポイントは、主に以下の4つの要素になります。

① 収益性:将来にわたって安定的に利益を生む力があるか

もちろん、会社の収益性は重要です。しかし、買い手が本当に見ているのは、過去の利益額だけではありません。
 
それ以上に、買い手が見ているのは「将来にわたって、安定的・継続的に利益を生み出せるか」という将来性です。
 
たとえ一時的に大きな利益が出ていたとしても、それが一過性のものであれば評価は限定的です。むしろ、景気に左右されにくい安定した収益構造は、買い手にとっては魅力的であり、高い評価に繋がります。

② 持続可能性:社長がいなくても事業が継続できる仕組み

収益性と並んで買い手が重視するのが、事業の「持続可能性」です。中でも、「社長がいなくても事業が回り続ける仕組み」、つまり属人性が排除されているかは、評価を大きく左右する重要ポイントになります。
 
どんなに優れたビジネスでも、それが社長個人の人脈やスキルに依存している状態では、買い手は「社長の引退=事業の価値が低くなる」というリスクを感じ取ります。
 
社長に依存している状態では、高い評価を得ることはできません。

③ 成長性:今後、事業がさらに成長するポテンシャル

買い手の目的は、投下した資本を回収し、さらに大きなリターンを得ることです。そのため、買い手は会社の成長性にも注目をします。
 
既存事業の圧倒的な優位性、将来有望な新規事業、新たな顧客層の開拓など、未来の成長を具体的に示すことができる会社は、買い手にとって非常に魅力的です。

④ リスク:隠れた問題が潜んでいないか?

M&Aの交渉が進むと、買い手は「デューデリジェンス(企業調査)」を行います。
 
このデューデリジェンスで、帳簿に載っていない債務(簿外債務)や、従業員とのトラブル、契約上の問題などが見つかると、ディールの破談や大幅な売却価格の引き下げに直結します。
 
クリーンで透明性の高い経営が行われていることは、買い手が安心して投資するための大前提になります。
 
“磨き上げ”とは、上記の視点から自社を客観的に見つめ直し、買い手の不安を解消すると同時に、企業の真の価値を証明するための戦略的なプロセスになります。

会社の評価額を上げる「財務の磨き上げ」4つのポイント

買い手が会社の評価を行うとき、まず見るのが決算書になります。買い手は、決算書に記載されている数字から、事業の安定性や将来性を客観的に読み解こうとします。
 
たとえ毎年利益をだしている優良企業だったとしても、財務面に課題が残されているケースは少なくありません。
 
ここでは、買い手に信頼感を与えるための、4つの磨き上げポイントについてご紹介します。

① M&Aで評価を下げる「公私混同」

オーナー経営者の場合、節税の一環として役員報酬の調整や社用車の利用、交際費の計上などにおいて、個人的な支出が会社の経費に含まれることは決して珍しくありません。
 
こうした経費処理は税務戦略として有効な側面もありますが、M&Aの局面においては、会社の本当の収益を分かりにくくし、買い手候補を混乱させる要因となり得ます。
 
M&Aを検討する買い手が最も重要視するのは、事業そのものが持つ「本来の収益力」です。
 
そこで、売却準備の段階で、個人的な支出を会社の経費から明確に分離し、実態にそぐわない親族への役員報酬などを見直すといった「経費の正常化」が不可欠です。
 
このような会計上の整理を行うことで、買い手は売り手会社の正確な収益性を把握でき、安心して企業価値評価(デューデリジェンス)を進めることが可能になります。
 
会社の透明性を高めることは、買い手との信頼関係を築き、交渉を円滑に進めるための重要なポイントになります。

② 不要資産を整理し、経営効率を高める

長期間活用されていない土地や建物、ゴルフ会員権、あるいは含み損を抱えた有価証券といった資産は計上されていないでしょうか。
 
本業の収益に直接貢献していないこれらの資産は、買い手からは事業価値を生まない「ノンコア資産(非事業用資産)」と見なされます。
 
それだけでなく、固定資産税などの維持コストが発生するため、場合によっては企業価値を毀損する要因と判断されることもあります。
 
M&Aの準備段階でこれらの非事業用資産を売却・整理することで、資産構成が最適化され、ROA(総資産利益率)をはじめとする経営効率指標が大きく改善します。
 
さらに、売却によって得た資金を借入金の返済に充当すれば、財務体質は一層強固なものになります。
 
こうした取り組みは、会社が「本業に集中し、効率的な経営を実践している企業」であることの証明となり、買い手に対して強力なアピールをすることが可能です。

③ 月次決算を徹底し、管理体制を示す

年に一度の決算のタイミングで、初めて一年間の正確な損益を把握するという状況になってはいないでしょうか。
 
M&Aを本格的に検討されるのであれば、「月次決算」の体制を構築・運用することが極めて重要です。
 
月単位で業績を正確に把握し、スピーディーな経営判断に活かしているという体制そのものが、買い手に対して「感覚に頼るのではなく、データに基づいた精度の高い経営管理が実践されている」という証明になります。
 
これは、買収後の経営も円滑に進められるという買い手の安心感につながり、結果として、企業価値評価においても有利に働く重要な要素となります。

④ 複雑な借入金を整理し、透明性を確保する

たとえば、複数の金融機関からの借入や、経営者個人からの資金提供(役員借入金)などで、負債構造が複雑化している場合、売り手会社の財務状態を正確に把握することが困難になります。
 
特に「役員借入金」は、M&Aにおいて主要な論点の一つです。会計上は負債として計上されますが、その経済的実態は資本に近いため、最終的な譲渡価格の算定において、その扱いを巡って買い手との交渉が必要となるケースがあります。
 
可能であれば、M&Aの準備段階で借入の一本化や役員借入金の解消(資本への振替など)を行い、シンプルで透明性の高い財務諸表を作成しておくことが望まれます。
 
これらの作業で、買い手のデューデリジェンスは円滑に進み、財務に関する不要な懸念を招くことを未然に防げます。

会社の評価額を上げる「事業の磨き上げ」4つのポイント

財務面の土台を整えたら、次は「事業」そのものの魅力を磨き上げる作業に入ります。
 
なぜなら、買い手が最終的に評価するのは、貸借対照表や損益計算書といった財務データだけでなく、その数字を生み出す事業そのものだからです。
 
ここでは、数字だけでは表せない「事業の強み」を可視化するための5つのポイントについてご紹介します。

① 「社長依存」という経営リスクからの脱却

中小企業のM&Aで、買い手が最大の懸念事項として挙げるのが「属人性」、すなわち「社長依存」のリスクです。
 
社長個人のトップセールスによって主要な取引が維持されていたり、特定の技術やノウハウが社長にしか継承されていなかったりする場合、買い手は「キーパーソン(社長)退任後、事業の継続性が担保できない」と判断します。これは企業価値を著しく引き下げる深刻な要因です。
 
ですから、「社長がいなくても事業が成長し続ける組織」への転換こそが、企業価値を高める上で最重要の経営課題となります。
 
・業務の標準化と可視化
誰が担当しても業務品質を維持できるよう、マニュアルや業務フローを整備します。
 
・大胆な権限移譲
経営幹部やミドル層に意思決定の権限を委譲し、自律的に組織を動かせる体制を構築します。
 
・次世代リーダーの育成
将来の経営を担う幹部候補を計画的に育成し、経営チームの層の厚さを示します。

② 特定取引先への依存度を下げる

もし、特定の1社か2社だけで、売上の大半を占めている収益構造は、買い手から大きなリスクとして認識されます。

なぜなら、「その主要取引先との契約が終了した場合、事業価値が大きく毀損する」という事業継続上のリスクが懸念されるからです。

安定した事業基盤を示すために、計画的に取引先の分散化を進めることが重要です。新規顧客の開拓や既存顧客との取引拡大を通じて、特定企業への依存度を引き下げ、バランスの取れた収益構造を目指すことが求められます。

③ 従業員との関係強化

事業の持続的な成長を支えるのは「従業員」です。特に、会社の技術やノウハウを支えるキーパーソンがM&Aをきっかけに退職してしまうことは、買い手にとって計り知れない損失です。
 
そのため、従業員がM&A後も安心して長く働ける環境を整え、組織の一体感を醸成することは、M&Aを成功させるためのポイントになります。
 
・労働環境の整備
就業規則や雇用契約書を見直し、法令遵守はもちろん、従業員が働きやすい環境を整えます。
 
・キーパーソンとの面談
中核となる従業員と個別に面談し、新体制における役割や期待を真摯に伝え、キャリアプランなどを共有しておくことも有効です。

④ 強みの「見える化」

あなたの会社には、特許や実用新案などの知的財産や独自の製造ノウハウ、長年の取引で築いた優良な顧客リスト、業界内でのブランドイメージなど、貸借対照表には載らない無形の価値はありませんか。
 
こうした無形の価値を、誰の目にも明らかな形に「見える化」して、企業価値を正しくアピールできるように準備しましょう。
 
・権利関係の明確化
特許や商標はきちんと登録し、重要なノウハウは秘密保持契約を結ぶなど、法的に権利を保護します。
 
・契約書の整理
重要な取引先との基本契約書や、店舗の賃貸借契約書などを整理し、いつでも提示できるようにしておきます。

⑤ 明確な成長戦略の策定

買い手は、会社の「現在」だけではなく、「未来の可能性」にも投資します。だからこそ、「この会社と一緒に、どんな未来を築けるか」という成長ストーリーを提示することは重要です。

市場の動向、競合の状況を踏まえた上で、自社の強みを活かした今後の事業展開、新商品・新サービスの計画、そしてそれらに基づいた数年後の収益計画などを策定しましょう。

この成長戦略が、買い手にとってM&A後のシナジー効果を検討する上での重要な判断材料となります。

これらの事業面の磨き上げは、簡単に実現できるものではありません。しかし、これらに取り組むことは、M&Aのためだけではなく、会社の経営基盤そのものを強くする活動になります。

まとめ

「磨き上げ」を進めるにあたり、会社の強みや課題を客観的に把握することは非常に重要です。しかし、長年経営に携わっていると、会社を冷静に分析することは、思いのほか難しいものです。

そこで頼りになるのが、M&Aアドバイザーなどの外部の専門家です。数多くのM&Aに携わってきたプロとして、買い手がどこに注目し、どのような点をリスクと見るのかを熟知しています。

早い段階から専門家に相談することで、磨き上げの方向性を誤ることなく、効率的に準備を進めることができます。

磨き上げは、単なるM&Aのテクニックではありません。財務をクリーンにし、組織体制を強くし、会社の強みを可視化する作業です。これらの取り組みはすべて、会社の経営基盤そのものを強化し、持続的な成長を可能にします。

最新のコラム

まずは無料でご相談ください

アドバンストアイには大手上場企業から、中堅企業、小規模企業まで、さまざまな売上規模の会社のM&Aを手がけてきました。
まずはお気軽にご相談ください。